O井君の成長記録

埼玉県普通科高校卒業
2022年4月1日入社
最初の1か月間は、ビジネスマナーや講習会・現場研修などを行い社会人としての基礎を勉強しました。
研修後、検査部門に配属
一年間検査や検査機器の使用方法や部品の組み立てなどを経験しました。
2023年4月にマシニングセンタ部門へ異動。
第二工場にてバリ取りマシニングセンタの治工具の脱着などを経験しました。


1月6日~1月10日感想
明けましておめでとうございます。令和7年になりました。元号が続いていたら今年は、平成37年、昭和100年になります。
今年の4月で4年目になります。今年も変わらず勉強しながら、色々な事にチャレンジする年にしようと思います。
12月23日~12月27日感想
今年も残りわずかとなりました。つい最近令和に元号が変わった様に思いますが、来年で令和7年私が入社してもうすぐ4年目に入ります。時が経つのが早く感じます。最後まで気を緩めず、来年気持ちよく仕事がスタート出来るように、手持ちの仕事や身の回りの整理整頓を進めていきます。
12月16日~12月20日感想
新しく出来る事が増えました。それは、ボールエンドミルを使った文字加工です。前回は、ボールエンドミルを使って線上加工で直線のケガキを加工しましたが、今回は文字を加工しました。
会社には、レーザーマーカーがあるので刻印でケガキを作っても良かったのですが、勉強の為ボールエンドミルで加工を行いました。まだ単純な動きしか出来ないので色々な物を加工出来るように頑張ります。
12月9日~12月13日感想
いよいよ今週の12月15日(日)は、入間市駅伝が開催されます。
今回は、第一走者として5キロ走ります。大人数で一斉にスタートするので、ケガには注意しながら、前回のタイムを超えられるように頑張ります。
12月2日~12月6日感想
勘違いをしていたことについてお話します。
今回加工する製品には、皿ザグリがありました。皿ザグリとは、穴の淵を円錐形状に大きく面取りしてある穴の事で、図面には「M3用皿ザグリ」と指示があり、基本はφ3.4の下穴を開けなければならないところを「M3のタップ」で加工してしまいました。今後は少しでも疑問がわいたら、先輩や上長に確認をし、同じようなミスをしない様に注意しながらもっと知識を身に付ける様にしていきます。
11月25日~11月29日感想
初めてボールエンドミルを使って加工を行いました。
ボールエンドミルは、先端の形状が球状になっていて、主に曲面の加工に使用されますが、今回はケガキの部分で使用しました。加工方法は簡単で、抽出した線に沿って工具が動く線上加工で加工しました。まだ、使用したことがない工具がたくさんあるので色々使ってみて加工の幅を広げたいと思います。
11月18日~11月22日感想
先週は、社員旅行で浅草に行って来ました。浅草は中学校の旅行以来行っていなかったので久しぶりに行くことが出来ました。有名な観光スポットなので
当然外国の方がたくさんいました。自分は身長が高い方だと思っていたのですが、自分が小さく思える程、周りの人が身長が高く、絶望した一日でした。
11月も後半になり、急に気温が下がり、体調管理をしっかりしてきたつもりですが、体調を崩してしまったので、しっかり治して仕事を頑張りたいと思います。
11月11日~11月15日感想
今年も入間市駅伝まで残り1ヶ月となりました。走るメンバー、走順が入れ替わり自分は、一区で走る事になりました。
大勢の人達が、スタート地点から一斉に走り出す為、ペースが崩れるかもしれませんが、しっかりと次の走者に襷を渡せる様に練習していきたいと思います。
11月4日~11月8日感想
東京ビックサイトで開催されていた「JIMTOF2024 第34回日本国際工作機械見本市」に行ってきました。
工作機械メーカーや切削工具メーカーが新製品を発表、展示、実演するこのJIMTOFで今回は、マシニングの基礎を身に付けた状態で見れたので、「あの機械があればあの加工がもっと簡単に出来る」、この工具があれば、あの深い穴加工が出来て1工程減らせる事が出来る」など考えながら展示を見ることが出来て、勉強になりました。
10月上長・先輩からの感想
N上長
段取りから加工までの流れの基本は身に付いたかと思います。
これからは、加工の難易度を上げていきましょう。
10月28日~11月1日感想
初めてラフィングエンドミルを使って加工したことについてお話します。
粗削り専用のエンドミルであるラフィングエンドミルは、外周刃がギザギザした形状をしていて、その為切り込み量や送りの速度を上げることが出来るので、加工時間を短縮する事が出来ました。
ただ、いつも通り(0.1程度)の残り代で仕上げてしまうと、ギザギザの筋が残ってしまうので、プログラムを作る際は、残り代に注意しながら使っていきたいと思います。
10月21日~10月25日感想
Gコードについてお話します。
リーマ加工を行う際、いつもG86(ボーリングサイクル+ドウェル)を使っています。今回の製品が薄く長い物だったので、平行度を出すためバイスをやさしく締めて加工することにしました。いつも道りG86でリーマを通した結果、リーマがR点に戻ったと同時に製品が浮いてしまいました。やさしく締めていたとは言え、まさか戻るという動作だけで、動くとは思いませんでした。今後は切削送りで戻るG85を使って加工する様にしたいと思います。
G86:Z最下点(穴底)まで到達したら、そこで主軸の回転が止まりR点まで早送りで戻る。
10月14日~10月18日感想
タップ加工について話します。M8の深さ16のタップ加工をする際、穴が深かった為ステップ量「1」にして加工を行いました。結果から言うとタップが折れてしまいました。原因は、ステップ量が短すぎて細かい切粉が隙間に落ちて、折れた可能性があると思います。あとは下穴が浅かったのも一つの原因だと思います。今までは、ステップ量が短かければいいと思っていましたが今後は、先輩のアドバイスやカタログなどに書いてある数値を参考にしながらプログラムを作っていきます。
10月7日~10月12日感想
今週は、いつも使う面取り工具では取れない皿もみの製品があり、ラジアスエンドミルを使い2軸半面取り加工を行いました。多少時間が掛かってしまうものの面取り工具では、取れない大きさの皿もみに限らず、C面を取ることが出来るのは、加工範囲が広がると思うので、今後もいろいろ試しながら活用していきたいと思います。
9月30日~10月4日感想
今週は、今後できる様になりたいこと書きたいと思います。工作機械が動いている時、次の加工のプログラムの作成が終わっている時、作業台や工具の整理整頓や機械の掃除など、何もしていない時間がないように、自分から仕事、やれる作業を探すことを癖にできる様に頑張ります。
9月23日~9月27日感想
今週は、初めて3軸加工を使って加工しました。と言っても今回使ったのは、X・Y軸のみの荒取で大したことではありませんが、3軸加工を使うことによって切り込み深さを深くし、工具にやさしい削り方をしているのに、加工時間が短縮出来たのは、とてもいいと思いました。いろいろ試して実際の加工の動きや時間を知って、色んなものに挑戦していきたいと思います。
9月16日~9月20日感想
来週は、駅伝マラソン大会があります。なかなか練習が出来ず(できないわけがない、やらなかっただけ…)まだ外も暑いと思うので、水分補給をしっかりして、熱中症などにならない様に体調管理を気を付けたいと思います。
9月9日~9月13日感想
自分でプログラミングを作り加工をすると段々工具の条件や加工順番が分かって来てスムーズに作れる様になってきました。
まだ、分からないこともたくさんあると思うので、色んな事にチャレンジをして経験を積んでいきたいです。
9月2日~9月6日感想
今週はバイスの締め方の話です。
材質はSUS304でラジアスエンドミルでR形状を加工する際に製品が動いてしまいしたが、幸いにも製品は削ってしまう部分にしかキズが付かなったので良かったです。しかしエンドミルが欠けてしまい、その原因はアプローチを入れてなかったことでした。油圧でバイスを締めていれば動かずに欠けることなく加工出来たと思います。
今後は、締めてはいけない製品(厚さがない薄い製品)以外は、油圧で締めて製品が動かない様にしたいと思います。